<目次>
1 マクロ経済学の基本的な考え方
1.1 マクロ経済変数と相互依存関係
1.2 人々の合理的な経済行動
1.3 経済の豊かさとは
1.4 理論と実証はマクロ経済学の両輪
1.5 日本経済とマクロ経済学
練習問題
2 GDPと物価
2.1 GDPとは
2.2 物価指数
2.3 GDPと物価の同時決定:基本フレームワーク
2.4 均衡GDP,完全雇用GDP,「短期」と「長期」の均衡
練習問題
コラム:物価指数算出の「連鎖方式」
3 消費の決定
3.1 ケインズの消費関数
3.2 フィッシャーの2期間モデル
3.3 消費のライフサイクル・恒常所得仮説
補講 家計の効用最大化行動:必要条件式の導出
練習問題
4 投資の決定
4.1 投資の役割
4.2 投資決定の基本モデル
4.3 投資の調整費用とトービンのq理論
練習問題
コラム:フィッシャー方程式
5 貨幣の需給関係
5.1 貨幣とは
5.2 貨幣の供給
5.3 貨幣需要の関係
補講 「貨幣の入った効用関数」モデル:予算制約式と必要条件式
練習問題
6 経済の供給サイドと総需要・総供給分析
6.1 企業の労働需要
6.2 家計の労働供給
6.3 資本ストックと技術進歩の役割
6.4 ここまでのまとめ:IS-LM分析と総需要・総供給分析
練習問題
7 国際マクロ経済と為替レート
7.1 国際マクロ経済:基礎的な概念と考え方
7.2 為替レートの決定
7.3 為替レートのマクロ経済効果
練習問題
8 景気循環と経済成長
8.1 景気循環
8.2 経済成長
練習問題
コラム:ルーカス批判
9 マクロ経済の金融的側面
9.1 資産価格の役割
9.2 銀行貸出の役割
練習問題
コラム:負債デフレーション
10 マクロ経済政策の役割
10.1 マクロ政策分析の全体像
10.2 財政政策
10.3 金融政策
練習問題
11 日本のマクロ経済政策
11.1 日本の財政と財政政策
11.2 日本の金融政策
11.3 おわりに
練習問題
参考文献
練習問題略解
索引