第1章 子ども理解のサイエンス
1.1 生物としてのヒトと社会的存在としての人
1.2 子どもの社会的感性
1.3 子どもを取り巻く環境
1.4 子どもの教育と支援
第2章 発達の理論
2.1 ピアジェの認知発達論
2.2 ヴィゴツキーの理論
2.3 エリクソンの人生周期
第3章 学習とやる気
3.1 学習とは
3.2 条件づけ学習
3.3 モデリング(観察学習)
3.4 認知説
3.5 学習性無力感と学習アイデンティティ
3.6 自己決定理論
3.7 成功・失敗と原因帰属
3.8 欲求のコントロール,マシュマロ実験,学業的満足遅延
第4章 記憶と思考
4.1 記憶の種類
4.2 乳児の記憶
4.3 幼児のエピソード記憶
4.4 幼児のメタ記憶
4.5 幼児の潜在記憶
4.6 児童の記憶
4.7 児童の意味記憶とエピソード記憶
4.8 児童のメタ記憶
4.9 児童の潜在記憶と展望記憶
4.10 子どもの思考
4.11 学習観
4.12 日本語で論理を組み立てる
第5章 社会性の発達
5.1 社会性を身につける
5.2 社会性と仲間関係
5.3 社会性の脳科学
5.4 道徳性の発達
5.5 ことばによるコミュニケーションの発達
第6章 人格の発達
6.1 人格形成の要因
6.2 気質研究
6.3 気質の生物学的基礎
6.4 クロニンジャーの人格理論
6.5 類型論と特性論
6.6 ビッグ・ファイブ
6.7 フロイトの心的装置
6.8 人格テスト
第7章 知能と創造性
7.1 頭の良さとは何か
7.2 知能テスト
7.3 知能遺伝説
7.4 知能発達の環境要因
7.5 頭の良い子に育てるために
7.6 創造性
第8章 こころの傷つきとそのケア─児童の抱える困難さへの心理臨床
8.1 臨床心理学とは
8.2 子どもの心理臨床とは
8.3 “症状の意味”という理解の視点
8.4 プレイセラピー
8.5 おわりに
第9章 発達上の困難さとその理解
9.1 発達障害とは
9.2 発達上の困難さの併存と二次障害
9.3 子どもの発達とこころをとらえる検査
9.4 おわりに
第10章 児童期の子どもを取り巻く環境との関係性
10.1 『となりのトトロ』から見る子どもにとっての家族
10.2 子どもの成長を支える家族の力
10.3 子どもを取り巻く環境の変化
10.4 家族との関係性における困難さ
10.5 教師との関係性における困難さ
10.6 おわりに
第11章 児童期から思春期・青年期への移行
11.1 子ども時代を振り返る
11.2 思春期・青年期とは
11.3 思春期におけるこころと体の変化
11.4 児童期から思春期にかけての家族との関係の変化
11.5 児童期から思春期にかけての学校や仲間関係の変化
11.6 児童期から思春期にかけての自分自身との関係の変化
11.7 『魔女の宅急便』から見る思春期
11.8 おわりに
第12章 学校における人間関係
12.1 学校の役割と特徴
12.2 学級集団における人間関係
12.3 スクールカースト
第13章 いじめ
13.1 いじめの定義と構造
13.2 いじめの実態と様相
13.3 「いじめ」の予防と対応
第14章 不登校
14.1 不登校の定義と実態
14.2 不登校の要因
14.3 不登校への対応と予防
第15章 ネットいじめとインターネット問題
15.1 インターネットの利用とトラブルの実態
15.2 ネットいじめ・ネット問題の背景要因
15.3 インターネット問題への対応と予防
復習問題解答例
本文中問題解答
引用文献
人名索引
事項索引
1.1 生物としてのヒトと社会的存在としての人
1.2 子どもの社会的感性
1.3 子どもを取り巻く環境
1.4 子どもの教育と支援
第2章 発達の理論
2.1 ピアジェの認知発達論
2.2 ヴィゴツキーの理論
2.3 エリクソンの人生周期
第3章 学習とやる気
3.1 学習とは
3.2 条件づけ学習
3.3 モデリング(観察学習)
3.4 認知説
3.5 学習性無力感と学習アイデンティティ
3.6 自己決定理論
3.7 成功・失敗と原因帰属
3.8 欲求のコントロール,マシュマロ実験,学業的満足遅延
第4章 記憶と思考
4.1 記憶の種類
4.2 乳児の記憶
4.3 幼児のエピソード記憶
4.4 幼児のメタ記憶
4.5 幼児の潜在記憶
4.6 児童の記憶
4.7 児童の意味記憶とエピソード記憶
4.8 児童のメタ記憶
4.9 児童の潜在記憶と展望記憶
4.10 子どもの思考
4.11 学習観
4.12 日本語で論理を組み立てる
第5章 社会性の発達
5.1 社会性を身につける
5.2 社会性と仲間関係
5.3 社会性の脳科学
5.4 道徳性の発達
5.5 ことばによるコミュニケーションの発達
第6章 人格の発達
6.1 人格形成の要因
6.2 気質研究
6.3 気質の生物学的基礎
6.4 クロニンジャーの人格理論
6.5 類型論と特性論
6.6 ビッグ・ファイブ
6.7 フロイトの心的装置
6.8 人格テスト
第7章 知能と創造性
7.1 頭の良さとは何か
7.2 知能テスト
7.3 知能遺伝説
7.4 知能発達の環境要因
7.5 頭の良い子に育てるために
7.6 創造性
第8章 こころの傷つきとそのケア─児童の抱える困難さへの心理臨床
8.1 臨床心理学とは
8.2 子どもの心理臨床とは
8.3 “症状の意味”という理解の視点
8.4 プレイセラピー
8.5 おわりに
第9章 発達上の困難さとその理解
9.1 発達障害とは
9.2 発達上の困難さの併存と二次障害
9.3 子どもの発達とこころをとらえる検査
9.4 おわりに
第10章 児童期の子どもを取り巻く環境との関係性
10.1 『となりのトトロ』から見る子どもにとっての家族
10.2 子どもの成長を支える家族の力
10.3 子どもを取り巻く環境の変化
10.4 家族との関係性における困難さ
10.5 教師との関係性における困難さ
10.6 おわりに
第11章 児童期から思春期・青年期への移行
11.1 子ども時代を振り返る
11.2 思春期・青年期とは
11.3 思春期におけるこころと体の変化
11.4 児童期から思春期にかけての家族との関係の変化
11.5 児童期から思春期にかけての学校や仲間関係の変化
11.6 児童期から思春期にかけての自分自身との関係の変化
11.7 『魔女の宅急便』から見る思春期
11.8 おわりに
第12章 学校における人間関係
12.1 学校の役割と特徴
12.2 学級集団における人間関係
12.3 スクールカースト
第13章 いじめ
13.1 いじめの定義と構造
13.2 いじめの実態と様相
13.3 「いじめ」の予防と対応
第14章 不登校
14.1 不登校の定義と実態
14.2 不登校の要因
14.3 不登校への対応と予防
第15章 ネットいじめとインターネット問題
15.1 インターネットの利用とトラブルの実態
15.2 ネットいじめ・ネット問題の背景要因
15.3 インターネット問題への対応と予防
復習問題解答例
本文中問題解答
引用文献
人名索引
事項索引