第I部 オリエンテーション
第1講 ミクロ経済学を学ぶために
1.1 ミクロ経済学とは
1.2 数学の準備
第II部 市場の基本的な機能
第2講 需要と供給
2.1 需要と需要曲線
2.2 需要曲線のシフト
2.3 供給と供給曲線
2.4 供給曲線のシフト
Active Learning
第3講 価格弾力性
3.1 需要の価格弾力性
3.2 需要の価格弾力性の決定要因
3.3 需要の交差価格弾力性
3.4 需要の価格弾力性と収入
3.5 供給の価格弾力性
Active Learning
第4講 市場均衡
4.1 完全競争市場
4.2 市場均衡とその実現
4.3 需要と供給の変化と市場均衡
4.4 価格バブルの発生
Active Learning
第III部 消費者の行動
第5講 効用関数と無差別曲線
5.1 効用と効用関数
5.2 無差別曲線
5.3 限界代替率
Active Learning
第6講 予算制約線と効用最大化行動
6.1 予算制約
6.2 予算制約線の変化
6.3 最適消費
Active Learning
第7講 所得変化とエンゲル曲線
7.1 所得消費曲線とエンゲル曲線
7.2 需要の所得弾力性
Active Learning
第8講 価格変化と需要曲線
8.1 価格消費曲線と需要曲線
8.2 スルツキー分解
8.3 代替財と補完財
Active Learning
第IV部 生産者の行動
第9講 生産関数と等産出量曲線
9.1 生産プロセス
9.2 生産要素の分類
9.3 可変的生産要素が1つの場合の生産関数
9.4 可変的生産要素が2つの場合の生産関数
9.5 規模に関する収穫
Active Learning
第10講 費用最小化と総費用関数
10.1 生産者の利潤最大化行動と費用最小化行動
10.2 総費用,可変費用,固定費用
10.3 生産量と総費用の関係:可変的生産要素が1つの場合
10.4 生産量と総費用の関係:可変的生産要素が2つの場合
Active Learning
第11講 平均費用と限界費用
11.1 2種類の総費用関数
11.2 平均費用:限界費用逓増型の総費用関数の場合
11.3 限界費用:限界費用逓増型の総費用関数の場合
11.4 平均費用:逆S字型の総費用関数の場合
11.5 限界費用:逆S字型の総費用関数の場合
Active Learning
第12講 利潤最大化行動と供給曲線
12.1 生産者の利潤最大化行動
12.2 供給曲線の導出
Active Learning
第V部 余剰による市場分析
第13講 市場均衡の評価
13.1 余剰と経済的厚生
13.2 消費者余剰
13.3 生産者余剰
13.4 社会的余剰
13.5 完全競争市場均衡の最適性
13.6 政府による規制の効果
Active Learning
第14講 経済政策の評価
14.1 社会的余剰:再考
14.2 財の取引に対する課税
14.3 財の取引に対する補助金
14.4 二重米価制
14.5 貿易政策
14.6 余剰を用いた分析の留意点
Active Learning
第VI部 市場支配力
第15講 市場支配力と独占
15.1 市場支配力とその発生要因
15.2 市場の分類
15.3 独占企業の限界収入
15.4 独占企業の利潤最大化行動
15.5 独占企業の供給行動の図解
15.6 独占の非効率性
15.7 市場支配力と価格差別
15.8 自然独占と価格規制
Active Learning
さらなる学びに向けて
索引
第1講 ミクロ経済学を学ぶために
1.1 ミクロ経済学とは
1.2 数学の準備
第II部 市場の基本的な機能
第2講 需要と供給
2.1 需要と需要曲線
2.2 需要曲線のシフト
2.3 供給と供給曲線
2.4 供給曲線のシフト
Active Learning
第3講 価格弾力性
3.1 需要の価格弾力性
3.2 需要の価格弾力性の決定要因
3.3 需要の交差価格弾力性
3.4 需要の価格弾力性と収入
3.5 供給の価格弾力性
Active Learning
第4講 市場均衡
4.1 完全競争市場
4.2 市場均衡とその実現
4.3 需要と供給の変化と市場均衡
4.4 価格バブルの発生
Active Learning
第III部 消費者の行動
第5講 効用関数と無差別曲線
5.1 効用と効用関数
5.2 無差別曲線
5.3 限界代替率
Active Learning
第6講 予算制約線と効用最大化行動
6.1 予算制約
6.2 予算制約線の変化
6.3 最適消費
Active Learning
第7講 所得変化とエンゲル曲線
7.1 所得消費曲線とエンゲル曲線
7.2 需要の所得弾力性
Active Learning
第8講 価格変化と需要曲線
8.1 価格消費曲線と需要曲線
8.2 スルツキー分解
8.3 代替財と補完財
Active Learning
第IV部 生産者の行動
第9講 生産関数と等産出量曲線
9.1 生産プロセス
9.2 生産要素の分類
9.3 可変的生産要素が1つの場合の生産関数
9.4 可変的生産要素が2つの場合の生産関数
9.5 規模に関する収穫
Active Learning
第10講 費用最小化と総費用関数
10.1 生産者の利潤最大化行動と費用最小化行動
10.2 総費用,可変費用,固定費用
10.3 生産量と総費用の関係:可変的生産要素が1つの場合
10.4 生産量と総費用の関係:可変的生産要素が2つの場合
Active Learning
第11講 平均費用と限界費用
11.1 2種類の総費用関数
11.2 平均費用:限界費用逓増型の総費用関数の場合
11.3 限界費用:限界費用逓増型の総費用関数の場合
11.4 平均費用:逆S字型の総費用関数の場合
11.5 限界費用:逆S字型の総費用関数の場合
Active Learning
第12講 利潤最大化行動と供給曲線
12.1 生産者の利潤最大化行動
12.2 供給曲線の導出
Active Learning
第V部 余剰による市場分析
第13講 市場均衡の評価
13.1 余剰と経済的厚生
13.2 消費者余剰
13.3 生産者余剰
13.4 社会的余剰
13.5 完全競争市場均衡の最適性
13.6 政府による規制の効果
Active Learning
第14講 経済政策の評価
14.1 社会的余剰:再考
14.2 財の取引に対する課税
14.3 財の取引に対する補助金
14.4 二重米価制
14.5 貿易政策
14.6 余剰を用いた分析の留意点
Active Learning
第VI部 市場支配力
第15講 市場支配力と独占
15.1 市場支配力とその発生要因
15.2 市場の分類
15.3 独占企業の限界収入
15.4 独占企業の利潤最大化行動
15.5 独占企業の供給行動の図解
15.6 独占の非効率性
15.7 市場支配力と価格差別
15.8 自然独占と価格規制
Active Learning
さらなる学びに向けて
索引