1 有機化合物の分類と命名法
1-1 有機化合物の系統と分類
1-2 有機化合物の命名
1-3 例題
2 有機化合物の立体構造I 鎖式化合物
2-1 立体異性
2-2 2個の不斉炭素原子を持つ化合物の立体化学
2-3 立体構造のR,S表示法
2-4 例題
3 有機化合物の立体構造II 環式化合物
3-1 立体配座と立体配置
3-2 環の立体構造の固定
3-3 例題
4 結合
4-1 例題
5 結合の分極と官能基の電子状態
5-1 結合の分極
5-2 官能基内での分極と官能基による炭素骨格の分極
5-3 例題
6 分子の電子状態と化合物の物理的性質
6-1 沸点
6-2 水に対する溶解度
6-3 化合物の酸性・塩基性
6-4 例題
7 炭化水素:アルカン,アルケン,アリーん
7-1 例題
8 有機反応
8-1 有機反応の分類
8-2 芳香族置換反応の配向性
8-3 例題
9 ハロゲン化合物
9-1 ハロゲン化合物の物理的性質と反応
9-2 Grignard反応
9-3 酸・塩基の“かたさ”“やわらかさ”と求核性
9-4 例題
10 アルコールとフェノール(ヒドロキシ化合物),エーテル
10-1 例題
11 カルボニル化合物(アルデヒド・ケトン・キノン)
11-1 例題
12 カルボン酸とその誘導体
12-1 例題
13 ニトロ化合物
13-1 例題
14 アミン
14-1 例題
15 有機化合物の合成
15-1 炭素骨格の組上げかた
15-2 官能基の変換
15-3 合成経路の計画
15-4 例題
16 アミノ酸と糖(二種類以上の官能基を含む重要な化合物)
16-1 例題
17 複素還式化合物
17-1 複素還式化合物
17-2 ヘテロ原子の還の性質におよぼす効果
17-3 例題
18 第三周期の元素を含む有機化合物と有機金属
18-1 第三周期の元素を含む有機化合物
18-2 有機金属
18-3 有機金属,第三周期の元素を含む化合物を用いる二,三の重要な合成反応
18-4 遷移金属を含む化合物の電子配置
18-5 例題
19 有機化合物の同定 構造決定
19-1 基本的な考え方
19-2 同定・構造決定の手順
19-3 同定・構造決定に役立つ物理的方法
19-4 官能基の検出法
19-5 例題
20 問題解答
1-1 有機化合物の系統と分類
1-2 有機化合物の命名
1-3 例題
2 有機化合物の立体構造I 鎖式化合物
2-1 立体異性
2-2 2個の不斉炭素原子を持つ化合物の立体化学
2-3 立体構造のR,S表示法
2-4 例題
3 有機化合物の立体構造II 環式化合物
3-1 立体配座と立体配置
3-2 環の立体構造の固定
3-3 例題
4 結合
4-1 例題
5 結合の分極と官能基の電子状態
5-1 結合の分極
5-2 官能基内での分極と官能基による炭素骨格の分極
5-3 例題
6 分子の電子状態と化合物の物理的性質
6-1 沸点
6-2 水に対する溶解度
6-3 化合物の酸性・塩基性
6-4 例題
7 炭化水素:アルカン,アルケン,アリーん
7-1 例題
8 有機反応
8-1 有機反応の分類
8-2 芳香族置換反応の配向性
8-3 例題
9 ハロゲン化合物
9-1 ハロゲン化合物の物理的性質と反応
9-2 Grignard反応
9-3 酸・塩基の“かたさ”“やわらかさ”と求核性
9-4 例題
10 アルコールとフェノール(ヒドロキシ化合物),エーテル
10-1 例題
11 カルボニル化合物(アルデヒド・ケトン・キノン)
11-1 例題
12 カルボン酸とその誘導体
12-1 例題
13 ニトロ化合物
13-1 例題
14 アミン
14-1 例題
15 有機化合物の合成
15-1 炭素骨格の組上げかた
15-2 官能基の変換
15-3 合成経路の計画
15-4 例題
16 アミノ酸と糖(二種類以上の官能基を含む重要な化合物)
16-1 例題
17 複素還式化合物
17-1 複素還式化合物
17-2 ヘテロ原子の還の性質におよぼす効果
17-3 例題
18 第三周期の元素を含む有機化合物と有機金属
18-1 第三周期の元素を含む有機化合物
18-2 有機金属
18-3 有機金属,第三周期の元素を含む化合物を用いる二,三の重要な合成反応
18-4 遷移金属を含む化合物の電子配置
18-5 例題
19 有機化合物の同定 構造決定
19-1 基本的な考え方
19-2 同定・構造決定の手順
19-3 同定・構造決定に役立つ物理的方法
19-4 官能基の検出法
19-5 例題
20 問題解答