入門編
第1章 弾性力学
1.1 応力成分
1.2 ひずみ成分
1.3 一般化されたフックの法則
1.4 境界条件
1.5 エネルギー原理
1.6 基本的な問題
演習問題
第2章 塑性力学
2.1 応力-ひずみ曲線
2.2 降伏条件と降伏曲面
2.3 弾塑性構成式
2.4 クリープ構成式
2.5 基本的な問題
演習問題
第3章 破壊力学
3.1 破壊力学とは
3.2 エネルギー解放率
3.3 J積分
3.4 応力拡大係数
3.5 重ね合せの原理によるき裂問題の解法
演習問題
基礎編
第4章 応力測定法
4.1 ひずみゲージの測定原理
4.2 ひずみゲージの取り付け方
4.3 応力評価法
演習問題
第5章 材料試験法
5.1 引張試験
5.2 硬さ試験
5.3 衝撃試験
5.4 疲労試験
5.5 クリープ試験
5.6 組織観察
演習問題
本論
第6章 引張強度
6.1 許容応力と安全率
6.2 降伏応力と引張強さ
6.3 破断ひずみ
6.4 破壊靭性
6.5 破壊評価線図
演習問題
第7章 疲労強度
7.1 疲労破壊について
7.2 疲労限度
7.3 低サイクル疲労
7.4 疲労寿命評価法
7.5 疲労き裂成長
演習問題
第8章 クリープ強度
8.1 クリープ変形とその破壊機構
8.2 クリープ破断について
8.3 クリープと疲労の重畳とクリープ疲労寿命評価法
演習問題
応用編
第9章 応力集中問題
9.1 弾性応力集中
9.2 弾塑性応力集中
9.3 疲労応力集中
9.4 クリープ応力集中
演習問題
第10章 ボルト締結問題
10.1 ボルト締結の力学
10.2 ボルト締結の疲労強度
10.3 ボルト締結のゆるみ
演習問題
第11章 異種接合問題
11.1 継手の代表的な様式
11.2 接着接合
11.3 溶接接合
11.4 表面改質技術
11.5 異種界面の力学
11.6 異種界面の密着強度
演習問題
付録 表とデータ
演習問題解答
参考文献
索引
第1章 弾性力学
1.1 応力成分
1.2 ひずみ成分
1.3 一般化されたフックの法則
1.4 境界条件
1.5 エネルギー原理
1.6 基本的な問題
演習問題
第2章 塑性力学
2.1 応力-ひずみ曲線
2.2 降伏条件と降伏曲面
2.3 弾塑性構成式
2.4 クリープ構成式
2.5 基本的な問題
演習問題
第3章 破壊力学
3.1 破壊力学とは
3.2 エネルギー解放率
3.3 J積分
3.4 応力拡大係数
3.5 重ね合せの原理によるき裂問題の解法
演習問題
基礎編
第4章 応力測定法
4.1 ひずみゲージの測定原理
4.2 ひずみゲージの取り付け方
4.3 応力評価法
演習問題
第5章 材料試験法
5.1 引張試験
5.2 硬さ試験
5.3 衝撃試験
5.4 疲労試験
5.5 クリープ試験
5.6 組織観察
演習問題
本論
第6章 引張強度
6.1 許容応力と安全率
6.2 降伏応力と引張強さ
6.3 破断ひずみ
6.4 破壊靭性
6.5 破壊評価線図
演習問題
第7章 疲労強度
7.1 疲労破壊について
7.2 疲労限度
7.3 低サイクル疲労
7.4 疲労寿命評価法
7.5 疲労き裂成長
演習問題
第8章 クリープ強度
8.1 クリープ変形とその破壊機構
8.2 クリープ破断について
8.3 クリープと疲労の重畳とクリープ疲労寿命評価法
演習問題
応用編
第9章 応力集中問題
9.1 弾性応力集中
9.2 弾塑性応力集中
9.3 疲労応力集中
9.4 クリープ応力集中
演習問題
第10章 ボルト締結問題
10.1 ボルト締結の力学
10.2 ボルト締結の疲労強度
10.3 ボルト締結のゆるみ
演習問題
第11章 異種接合問題
11.1 継手の代表的な様式
11.2 接着接合
11.3 溶接接合
11.4 表面改質技術
11.5 異種界面の力学
11.6 異種界面の密着強度
演習問題
付録 表とデータ
演習問題解答
参考文献
索引