序章 はじめに
0.1 マクロ経済学とミクロ経済学
0.2 理論と実証
0.3 マクロ経済学の舞台
0.4 統計数字でみるマクロ経済学
1 国民経済計算の仕組み
1.1 国民経済計算とは何か
1.2 国内総生産の定義
1.3 国内総生産と国内純生産
1.4 産業別国内総生産と産業構造の変化
1.5 国内総支出の構成
1.6 国民所得の概念
1.7 国民経済計算における三面等価
1.8 国内総生産と国民総生産
1.9 国際収支表の見方
1.10 貯蓄・投資バランスの考え方
1.11 名目 GDP と実質 GDP
2 景気循環を調べる
2.1 マクロ経済学の課題と景気循環
2.2 戦後日本の景気循環
2.3 景気循環の種類
2.4 潜在 GDP と GDP ギャップ
2.5 フィリップス曲線と自然失業率
2.6 新しい景気循環理論
3 経済成長を考える
3.1 なぜ経済成長を分析するのか
3.2 生産関数と経済の供給サイド
3.3 経済成長論の基本形
3.4 成長会計
3.5 ハロッド=ドーマーの成長理論
3.6 内生的成長理論
4 労働市場の役割
4.1 労働市場の重要性と日本の労働市場
4.2 企業における雇用量の決定
4.3 日々の労働量の決め方
4.4 新古典派の労働市場
4.5 ケインズ派の労働市場と賃金の下方硬直性
4.6 ベバレッジ曲線と構造的失業
5 消費と貯蓄の理論
5.1 現在の消費と将来の消費の選択
5.2 ライフサイクル消費仮説
5.3 恒常所得仮説
5.4 ケインズ的な消費関数
5.5 日本の消費と消費理論
6 企業の設備投資を考える
6.1 投資とは何か
6.2 企業の設備投資行動
6.3 貯蓄と投資の決定
6.4 様々な設備投資理論の発展
6.5 日本の設備投資動向
6.6 在庫投資の動向
7 財・サービス市場における需要と供給の一致
7.1 はじめに
7.2 総供給曲線の考え方
7.3 総需要曲線の考え方
7.4 財・サービス市場での需給均衡
7.5 財・サービス市場における均衡の変化
7.6 所得・支出アプローチ
7.7 乗数効果
8 金融市場を分析する
8.1 金融取引の実態
8.2 貨幣の機能\r
8.3 貨幣の定義
8.4 貨幣供給の仕組み
8.5 信用乗数と貨幣乗数
8.6 貨幣の保有動機
8.7 流動性選好と流動性のワナ
8.8 ケインズ的な貨幣市場の均衡
8.9 マネタリストによる貨幣市場の均衡
8.10 株価の決まり方
8.11 為替レートの決まり方
9 マクロ経済体系
9.1 新古典派のマクロ経済体系
9.2 IS 曲線の導出
9.3 LM 曲線の導出
9.4 IS/LM 分析
9.5 開放的なマクロ経済体系
10 財政政策
10.1 日本の財政
10.2 新古典派モデルにみる財政政策
10.3 ケインズ派モデルにみる財政政策
10.4 所得・支出アプローチにみる財政政策
10.5 IS/LM 分析にみる財政政策
10.6 リガード=バローの等価定理
10.7 開放経済における財政政策
11 金融政策
11.1 新古典派モデルにみる金融政策
11.2 ケインズ派モデルにみる金融政策
11.3 開放経済における金融政策
11.4 金融政策をめぐる議論
11.5 経済政策の有効性をめぐる議論
参考文献
演習問題解答
索引
0.1 マクロ経済学とミクロ経済学
0.2 理論と実証
0.3 マクロ経済学の舞台
0.4 統計数字でみるマクロ経済学
1 国民経済計算の仕組み
1.1 国民経済計算とは何か
1.2 国内総生産の定義
1.3 国内総生産と国内純生産
1.4 産業別国内総生産と産業構造の変化
1.5 国内総支出の構成
1.6 国民所得の概念
1.7 国民経済計算における三面等価
1.8 国内総生産と国民総生産
1.9 国際収支表の見方
1.10 貯蓄・投資バランスの考え方
1.11 名目 GDP と実質 GDP
2 景気循環を調べる
2.1 マクロ経済学の課題と景気循環
2.2 戦後日本の景気循環
2.3 景気循環の種類
2.4 潜在 GDP と GDP ギャップ
2.5 フィリップス曲線と自然失業率
2.6 新しい景気循環理論
3 経済成長を考える
3.1 なぜ経済成長を分析するのか
3.2 生産関数と経済の供給サイド
3.3 経済成長論の基本形
3.4 成長会計
3.5 ハロッド=ドーマーの成長理論
3.6 内生的成長理論
4 労働市場の役割
4.1 労働市場の重要性と日本の労働市場
4.2 企業における雇用量の決定
4.3 日々の労働量の決め方
4.4 新古典派の労働市場
4.5 ケインズ派の労働市場と賃金の下方硬直性
4.6 ベバレッジ曲線と構造的失業
5 消費と貯蓄の理論
5.1 現在の消費と将来の消費の選択
5.2 ライフサイクル消費仮説
5.3 恒常所得仮説
5.4 ケインズ的な消費関数
5.5 日本の消費と消費理論
6 企業の設備投資を考える
6.1 投資とは何か
6.2 企業の設備投資行動
6.3 貯蓄と投資の決定
6.4 様々な設備投資理論の発展
6.5 日本の設備投資動向
6.6 在庫投資の動向
7 財・サービス市場における需要と供給の一致
7.1 はじめに
7.2 総供給曲線の考え方
7.3 総需要曲線の考え方
7.4 財・サービス市場での需給均衡
7.5 財・サービス市場における均衡の変化
7.6 所得・支出アプローチ
7.7 乗数効果
8 金融市場を分析する
8.1 金融取引の実態
8.2 貨幣の機能\r
8.3 貨幣の定義
8.4 貨幣供給の仕組み
8.5 信用乗数と貨幣乗数
8.6 貨幣の保有動機
8.7 流動性選好と流動性のワナ
8.8 ケインズ的な貨幣市場の均衡
8.9 マネタリストによる貨幣市場の均衡
8.10 株価の決まり方
8.11 為替レートの決まり方
9 マクロ経済体系
9.1 新古典派のマクロ経済体系
9.2 IS 曲線の導出
9.3 LM 曲線の導出
9.4 IS/LM 分析
9.5 開放的なマクロ経済体系
10 財政政策
10.1 日本の財政
10.2 新古典派モデルにみる財政政策
10.3 ケインズ派モデルにみる財政政策
10.4 所得・支出アプローチにみる財政政策
10.5 IS/LM 分析にみる財政政策
10.6 リガード=バローの等価定理
10.7 開放経済における財政政策
11 金融政策
11.1 新古典派モデルにみる金融政策
11.2 ケインズ派モデルにみる金融政策
11.3 開放経済における金融政策
11.4 金融政策をめぐる議論
11.5 経済政策の有効性をめぐる議論
参考文献
演習問題解答
索引