1 ミクロ経済学とは何か
1.1 価値論としての経済学
1.2 ミクロ理論の基礎
2 消費者行動
2.1 選好と効用最大化
2.2 需要曲線と財の分類
2.3 スルツキー方程式
補論:最適化問題
3 企業行動
3.1 費用と利潤最大化
3.2 生産関数と利潤最大化
3.3 短期と長期の費用
3.4 費用最小化
3.5 一般的な生産技術
4 競争経済の均衡
4.1 部分均衡の理論
4.2 交換経済
4.3 生産経済
5 経済厚生
5.1 資源配分の効率性
5.2 余剰分析
5.3 物価指数と数量指数
5.4 資源配分の評価基準
6 不完全競争
6.1 独占・複占
6.2 クールノー均衡の拡張
6.3 製品差別化
6.4 企業の価格設定
6.5 交換経済のコア
7 公共経済
7.1 税と補助金の効果
7.2 公共財
7.3 外部性
8 不確実性
8.1 期待効用仮説
8.2 条件付財の市場
8.3 情報と市場メカニズム
9 証券市場
9.1 証券市場の均衡
9.2 平均・分散アプローチ
9.3 CAPMの理論
9.4 企業の資金調達
10 国際貿易
10.1 貿易の利益
10.2 生産物価格と要素価格
10.3 貿易のパターン
11 ゲームの理論
11.1 標準形ゲーム
11.2 展開形ゲーム
12 投入産出分析
12.1 産業連関表
12.2 行列乗数
練習問題解答
索引
1.1 価値論としての経済学
1.2 ミクロ理論の基礎
2 消費者行動
2.1 選好と効用最大化
2.2 需要曲線と財の分類
2.3 スルツキー方程式
補論:最適化問題
3 企業行動
3.1 費用と利潤最大化
3.2 生産関数と利潤最大化
3.3 短期と長期の費用
3.4 費用最小化
3.5 一般的な生産技術
4 競争経済の均衡
4.1 部分均衡の理論
4.2 交換経済
4.3 生産経済
5 経済厚生
5.1 資源配分の効率性
5.2 余剰分析
5.3 物価指数と数量指数
5.4 資源配分の評価基準
6 不完全競争
6.1 独占・複占
6.2 クールノー均衡の拡張
6.3 製品差別化
6.4 企業の価格設定
6.5 交換経済のコア
7 公共経済
7.1 税と補助金の効果
7.2 公共財
7.3 外部性
8 不確実性
8.1 期待効用仮説
8.2 条件付財の市場
8.3 情報と市場メカニズム
9 証券市場
9.1 証券市場の均衡
9.2 平均・分散アプローチ
9.3 CAPMの理論
9.4 企業の資金調達
10 国際貿易
10.1 貿易の利益
10.2 生産物価格と要素価格
10.3 貿易のパターン
11 ゲームの理論
11.1 標準形ゲーム
11.2 展開形ゲーム
12 投入産出分析
12.1 産業連関表
12.2 行列乗数
練習問題解答
索引