1 ミクロ経済学とは何か
1.1 経済活動を説明する基本用語
1.2 経済学の手法
1.3 ミクロ経済学の特徴
1.4 ミクロ経済学の流れ
1.5 本書の構成
2 需要と供給
2.1 需要曲線
2.2 供給曲線
2.3 弾力性
2.4 市場価格の決定
2.5 市場への介入
3 消費の理論
3.1 家計と企業
3.2 効用関数
3.3 予算制約式
3.4 無差別曲線
3.5 主体的均衡点
3.6 所得効果と代替効果
3.7 需要曲線
4 消費理論の応用
4.1 労働供給
4.2 消費と貯蓄の選択
4.3 不確実性
4.4 顕示選好の理論
5 企業と費用
5.1 企業の目的
5.2 生産関数
5.3 等生産量曲線と等費用曲線
5.4 費用関数
5.5 費用曲線
5.6 短期と長期の費用曲線
6 生産の決定
6.1 利潤の最大化
6.2 供給曲線
6.3 市場の供給曲線
7 市場と均衡
7.1 完全競争
7.2 市場価格の調整メカニズム
7.3 市場取引の利益
7.4 政策介入のコスト
7.5 資源配分の効率性
7.6 厚生経済学の基本定理
8 要素価格と所得分配
8.1 要素価格の決定
8.2 レントと固定的な生産要素
8.3 レントと土地の価格
8.4 初期保有量と所得分配
8.5 所得再分配政策
9 独占
9.1 独占企業の行動
9.2 独占と市場
9.3 自然独占と規制
9.4 公益企業の料金規制
9.5 参入をめぐる競争
10 ゲーム理論
10.1 ゲーム理論の構造
10.2 ナッシュ均衡
10.3 動学的なゲーム
10.4 繰り返しゲーム
10.5 経済分析への応用
11 寡占
11.1 寡占とは
11.2 屈折需要曲線の理論
11.3 カルテル
11.4 クールノー均衡
11.5 ベルトラン均衡
11.6 シュタッケルベルグ・モデル
11.7 寡占と競争
12 外部性
12.1 市場の失敗
12.2 ピグー課税
12.3 市場の創設
12.4 コースの定理
12.5 公共財
13 不完全情報
13.1 情報の非対称性
13.2 モラル・ハザード
13.3 エイジェンシーの理論
13.4 逆選択
13.5 自己選択
13.6 シグナリング
補論 ミクロ経済学にかかわる最近のトピックス
学習のための文献案内
重要語解説
問題解答
索引
1.1 経済活動を説明する基本用語
1.2 経済学の手法
1.3 ミクロ経済学の特徴
1.4 ミクロ経済学の流れ
1.5 本書の構成
2 需要と供給
2.1 需要曲線
2.2 供給曲線
2.3 弾力性
2.4 市場価格の決定
2.5 市場への介入
3 消費の理論
3.1 家計と企業
3.2 効用関数
3.3 予算制約式
3.4 無差別曲線
3.5 主体的均衡点
3.6 所得効果と代替効果
3.7 需要曲線
4 消費理論の応用
4.1 労働供給
4.2 消費と貯蓄の選択
4.3 不確実性
4.4 顕示選好の理論
5 企業と費用
5.1 企業の目的
5.2 生産関数
5.3 等生産量曲線と等費用曲線
5.4 費用関数
5.5 費用曲線
5.6 短期と長期の費用曲線
6 生産の決定
6.1 利潤の最大化
6.2 供給曲線
6.3 市場の供給曲線
7 市場と均衡
7.1 完全競争
7.2 市場価格の調整メカニズム
7.3 市場取引の利益
7.4 政策介入のコスト
7.5 資源配分の効率性
7.6 厚生経済学の基本定理
8 要素価格と所得分配
8.1 要素価格の決定
8.2 レントと固定的な生産要素
8.3 レントと土地の価格
8.4 初期保有量と所得分配
8.5 所得再分配政策
9 独占
9.1 独占企業の行動
9.2 独占と市場
9.3 自然独占と規制
9.4 公益企業の料金規制
9.5 参入をめぐる競争
10 ゲーム理論
10.1 ゲーム理論の構造
10.2 ナッシュ均衡
10.3 動学的なゲーム
10.4 繰り返しゲーム
10.5 経済分析への応用
11 寡占
11.1 寡占とは
11.2 屈折需要曲線の理論
11.3 カルテル
11.4 クールノー均衡
11.5 ベルトラン均衡
11.6 シュタッケルベルグ・モデル
11.7 寡占と競争
12 外部性
12.1 市場の失敗
12.2 ピグー課税
12.3 市場の創設
12.4 コースの定理
12.5 公共財
13 不完全情報
13.1 情報の非対称性
13.2 モラル・ハザード
13.3 エイジェンシーの理論
13.4 逆選択
13.5 自己選択
13.6 シグナリング
補論 ミクロ経済学にかかわる最近のトピックス
学習のための文献案内
重要語解説
問題解答
索引