トピックスから考える財政学

経済学叢書 Introductory  

トピックスから考える財政学

定価:
2,530
(本体:2,300円+税)
難易度:入門

発行日:2025年3月10日

発行:新世社

ISBN:978-4-88384-396-1

サイズ:並製A5

ページ数:200ページ

在庫:在庫あり

内容詳細

本書は,財政学をはじめて学ぶ方のための入門的教科書です.興味や関心を持ちやすいトピックから入ってそれぞれの実際を知り,制度を理解し,最後に理論によって全体像を把握するという流れになっています.また,各省庁が提供している図を多く活用することにより,図を読み解く力,最新の情報を検索する力を養うことができます.学び直しをしたい社会人の方にもおすすめの一冊です.

目次

第1章 政府の借金から考える財政学
  1.1 政府の借金
    1.1.1 実際:日本政府の借金残高の推移
    1.1.2 制度:さまざまな種類の公債
    1.1.3 理論:伝統的な公債負担論
  1.2 歳入と歳出
    1.2.1 実際:日本政府の歳入と歳出
    1.2.2 制度:予算原則と予算編成の流れ
    1.2.3 理論:財政政策の理論

第2章 身近な税金から考える財政学1
  2.1 消費税
    2.1.1 実際1:消費税の税収と使途
    2.1.2 実際2:各国の付加価値税と軽減税率
    2.1.3 制度1:消費税制の変遷
    2.1.4 制度2:仕入税額控除
    2.1.5 理論1:課税の経済効果
    2.1.6 理論2:価格弾力性と超過負担
  2.2 所得税
    2.2.1 実際:所得税の税収
    2.2.2 制度:所得税の仕組み
    2.2.3 理論:所得税の経済効果

第3章 身近な税金から考える財政学2
  3.1 法人税
    3.1.1 実際:法人税の法定税率と実効税率
    3.1.2 制度:法人税の仕組みと考え方
    3.1.3 理論1:法人税の経済効果
    3.1.4 理論2:経済学的な企業の実効税率
  3.2 税とは何か
    3.2.1 実際1:なぜ税が必要か
    3.2.2 実際2:租税原則
    3.2.3 実際3:垂直的公平と水平的公平
    3.2.4 実際4:包括的所得税と支出税
    3.2.5 制度:日本の税制
    3.2.6 理論1:累進税と逆進税
    3.2.7 理論2:労働所得税と消費税

第4章 身近な公共サービスから考える財政学
  4.1 教育
    4.1.1 実際:さまざまな公共サービスへの経費
    4.1.2 制度:教育財政の仕組み
    4.1.3 理論1:公共財としての教育
    4.1.4 理論2:教育の外部性
    4.1.5 理論3:望ましい公共サービスの水準
  4.2 社会保障
    4.2.1 実際:社会保障への支出と財源
    4.2.2 制度:社会保障財政の仕組み
    4.2.3 理論1:公的年金の必要性と財政方式
    4.2.4 理論2:社会保険の必要性

第5章 財政再建から考える財政学
  5.1 財政収支とプライマリーバランス
    5.1.1 実際:財政収支とプライマリーバランスの推移
    5.1.2 制度:財政再建計画・財政健全化目標
    5.1.3 理論:財政の持続可能性
    5.1.4 理論2:公債の等価定理と中立命題
  5.2  行政改革
    5.2.1 実際:行政改革の歴史
    5.2.2 制度:行政評価・行政改革の制度
    5.2.3 行政改革の理論

第6章 国と地方の関係から考える財政学
  6.1 政府間関係
    6.1.1 実際:国と地方の財政の関係
    6.1.2 制度:地方交付税の仕組み
    6.1.3 理論1:普通交付税による地域間所得再分配
    6.1.4 理論2:地方自治体の人口規模
  6.2 地方公共サービスと補助金
    6.2.1 実際:目的別歳出と性質別歳出
    6.2.2 制度:国庫支出金
    6.2.3 理論1:受益のスピルオーバーと補助金の経済効果
    6.2.4 理論2:地方分権化は望ましいか

第7章 財政の役割から考える財政学
  7.1 財政の誕生の歴史
    7.1.1 実際1:共同体から国家へ
    7.1.2 実際2:前近代国家から近代国家へ
    7.1.3 制度:コミュニティにもある財政に似た仕組み
    7.1.4 理論1:社会契約説による国家の誕生と財政の誕生
    7.1.5 理論2:近代国家から現代国家,戦争そして福祉国家へ
  7.2 財政の3機能
    7.2.1 実際:財政とは,財政学とは何か
    7.2.2 制度:財政の範囲 ― SNAによる分類
    7.2.3 理論1:家計,企業,政府の経済循環・市場の失敗
    7.2.4 理論2:資源配分機能
    7.2.5 理論3:所得再分配機能
    7.2.6 理論4:経済安定化機能
    7.2.7 理論5:国の財政と地方財政の役割

索引

サポート情報

関連書籍

金融論入門

清水克俊

2,860円(税込)

入門
経済学って何だろう

戸堂康之

2,530円(税込)

入門
国際経済学入門

古沢泰治

2,805円(税込)

入門
開発経済学入門 第2版

戸堂康之

2,860円(税込)

入門