管理会計論15講

ライブラリ 会計学15講  3

管理会計論15講

定価:
2,530
(本体:2,300円+税)
難易度:入門

発行日:2025年2月10日

発行:新世社

ISBN:978-4-88384-401-2

サイズ:並製A5

ページ数:256ページ

在庫:在庫あり

内容詳細

第一線で活躍する研究者・実務家が管理会計の基礎を15講構成で平明に解説する.第10講までで管理会計における必須の基本項目をまとめ,第11講ではそれらをつなげるマネジメント・コントロールを説明する.さらに第12講からは管理会計分野で知っておくべきトピックであるグループ経営,アメーバ経営,原価企画,公共部門の管理会計を紹介した.

目次

第1講 管理会計を学ぶ
  1.1 会計の種類
  1.2 財務会計
  1.3 管理会計
  1.4 管理会計と経営活動
  1.5 本書の構成
  練習問題

第2講 戦略と計画
  2.1 組織の目的と目標
  2.2 戦略
  2.3 目標と計画
  2.4 戦略実行を支援する管理会計
  練習問題

第3講 経営分析
  3.1 経営分析の意義
  3.2 財務分析の意義
  3.3 財務分析の限界と非財務情報の重要性
  練習問題

第4講 意思決定を支援する管理会計
  4.1 意思決定の種類
  4.2 業務的意思決定を支援する管理会計
  4.3 戦略的意思決定を支援する管理会計
  4.4 管理会計担当者が留意するべき事項
  練習問題

第5講 短期利益計画とCVP分析
  5.1 短期利益計画
  5.2 CVP分析
  5.3 利益目標達成のための分析
  5.4 固定費と経営レバレッジ
  5.5 多品種製品・サービスのCVP分析
  練習問題

第6講 組織とレスポンシビリティ・センター
  6.1 組織構造
  6.2 権限と責任
  6.3 レスポンシビリティ・センター
  6.4 レスポンシビリティ・センターの選択と組織デザイン
  練習問題

第7講 予算管理
  7.1 予算管理の意義
  7.2 予算とは
  7.3 予算編成
  7.4 予算実績差異分析
  7.5 予算管理の問題点
  練習問題

第8講 業績評価
  8.1 業績評価の意義
  8.2 組織構造と業績評価
  8.3 事業部制組織の業績評価
  8.4 業績評価制度の設計
  練習問題

第9講 非財務業績評価
  9.1 非財務業績評価の意義
  9.2 代表的な非財務指標
  9.3 バランスト・スコアカード(BSC)
  9.4 業績評価制度の適用
  練習問題

第10講 インセンティブと報酬
  10.1 「インセンティブ」と「報酬」の概念
  10.2 動機づけ
  10.3 インセンティブと報酬のデザイン
  10.4 目標斉合性を考える上でのインセンティブと報酬
  練習問題

第11講 管理会計とマネジメント・コントロール
  11.1 マネジメント・コントロールの意義
  11.2 マネジメント・コントロール・プロセス
  11.3 マネジメント・コントロールのフレームワークの変化
  11.4 マネジメント・コントロールと経営活動
  練習問題

第12講 グループ経営と管理会計
  12.1 企業グループの全体像
  12.2 企業グループにおける管理会計の特徴と課題
  練習問題

第13講 アメーバ経営
  13.1 ミニ・プロフィット・センターとは
  13.2 京セラのアメーバ経営
  13.3 アメーバ経営の特徴的な組織運営
  練習問題

第14講 原価企画
  14.1 原価企画の基本思想
  14.2 原価企画の推進プロセス
  14.3 原価企画を支える仕組み
  14.4 原価企画の適用領域の拡大
  練習問題

第15講 公共部門の管理会計
  15.1 経済主体と会計
  15.2 公共部門の会計
  15.3 公共部門の管理会計が果たす役割
  15.4 公共部門の管理会計が抱える課題
  練習問題

参考文献
索引

サポート情報

その他

関連書籍

国際会計論15講

西川郁生

2,530円(税込)

入門
税務会計論15講

高久隆太

2,750円(税込)

入門
非営利会計論15講

白山真一

3,190円(税込)

入門