第1講 政府の役割と市場の失敗
1.1 政府と市場
1.2 公共経済学の考え方
1.3 評価の多面性
1.4 市場の失敗
1.5 政府の役割
1.6 本講のまとめ
Active Learning
第2講 外部性の理論
2.1 「外部性」入門
2.2 外部性と効率性
2.3 外部性問題の応用
2.4 外部性の矯正
2.5 本講のまとめ
Active Learning
第3講 公共財理論
3.1 公共財とは何か
3.2 公共財と「市場の失敗」
3.3 準公共財の理論
3.4 実験経済学の視点
3.5 本講のまとめ
Active Learning
第4講 公共選択論
4.1 公共選択論入門
4.2 民主的政治決定過程
4.3 政府の失敗
4.4 本講のまとめ
Active Learning
第5講 情報の非対称性
5.1 悪貨は良貨を駆逐する
5.2 非対称情報と逆選抜
5.3 保険とモラルハザード
5.4 医療とモラルハザード
5.5 スクリーニングとシグナリング
5.6 本講のまとめ
Active Learning
第6講 租税の経済効果
6.1 税金入門
6.2 税の誘因効果
6.3 家計の労働・貯蓄選択と課税
6.4 「税等価」という考え方
6.5 本講のまとめ
Active Learning
第7講 税の帰着と負担
7.1 課税の経済効果
7.2 一般均衡の視点
7.3 社会保険料の帰着
7.4 国際課税の諸問題
7.5 本講のまとめ
Active Learning
第8講 望ましい税制に向けて
8.1 課税のコスト
8.2 次善(セカンドベスト)という考え方
8.3 ラムゼー・ルール
8.4 生産効率性
8.5 本講のまとめ
Active Learning
第9講 最適課税論
9.1 なぜ再分配か?
9.2 社会厚生関数
9.3 最適所得税理論
9.4 最適所得税の一般化
9.5 Atkinson=Stiglitz命題
9.6 資本課税
9.7 本講のまとめ
Active Learning
第10講 メカニズム・デザイン
10.1 メカニズム・デザインとは?
10.2 公共財
10.3 契約(政府調達等)
10.4 オークション・メカニズム
10.5 複数財オークションへの応用
10.6 本講のまとめ
Active Learning
第11講 コミットメント問題
11.1 時間整合性問題入門
11.2 資本(利子)所得課税
11.3 ソフトな予算制約
11.4 なぜコミットできないのか?
11.5 本講のまとめ
Active Learning
第12講 公共部門の効率化
12.1 公共部門の効率性
12.2 効率性の測定
12.3 新しい公共経営の考え方
12.4 PFIの課題
12.5 本講のまとめ
Active Learning
第13講 財政赤字と財政再建
13.1 財政政策の効果?
13.2 構造改革=成長戦略
13.3 財政の持続可能性
13.4 財政赤字の経済学
13.5 本講のまとめ
Active Learning
第14講 EBPMという視点
14.1 エビデンスで考える
14.2 見える化
14.3 分析としてのEBPM
14.4 ランダム化比較実験(RCT)
14.5 本講のまとめ
補論 計量的手法
Active Learning
第15講 行動経済学で考える
15.1 人間≠経済合理人
15.2 不合理な人間の意思決定?
15.3 行動経済学の応用
15.4 ナッジ=行動経済学の実践
15.5 本講のまとめ
Active Learning
索引
1.1 政府と市場
1.2 公共経済学の考え方
1.3 評価の多面性
1.4 市場の失敗
1.5 政府の役割
1.6 本講のまとめ
Active Learning
第2講 外部性の理論
2.1 「外部性」入門
2.2 外部性と効率性
2.3 外部性問題の応用
2.4 外部性の矯正
2.5 本講のまとめ
Active Learning
第3講 公共財理論
3.1 公共財とは何か
3.2 公共財と「市場の失敗」
3.3 準公共財の理論
3.4 実験経済学の視点
3.5 本講のまとめ
Active Learning
第4講 公共選択論
4.1 公共選択論入門
4.2 民主的政治決定過程
4.3 政府の失敗
4.4 本講のまとめ
Active Learning
第5講 情報の非対称性
5.1 悪貨は良貨を駆逐する
5.2 非対称情報と逆選抜
5.3 保険とモラルハザード
5.4 医療とモラルハザード
5.5 スクリーニングとシグナリング
5.6 本講のまとめ
Active Learning
第6講 租税の経済効果
6.1 税金入門
6.2 税の誘因効果
6.3 家計の労働・貯蓄選択と課税
6.4 「税等価」という考え方
6.5 本講のまとめ
Active Learning
第7講 税の帰着と負担
7.1 課税の経済効果
7.2 一般均衡の視点
7.3 社会保険料の帰着
7.4 国際課税の諸問題
7.5 本講のまとめ
Active Learning
第8講 望ましい税制に向けて
8.1 課税のコスト
8.2 次善(セカンドベスト)という考え方
8.3 ラムゼー・ルール
8.4 生産効率性
8.5 本講のまとめ
Active Learning
第9講 最適課税論
9.1 なぜ再分配か?
9.2 社会厚生関数
9.3 最適所得税理論
9.4 最適所得税の一般化
9.5 Atkinson=Stiglitz命題
9.6 資本課税
9.7 本講のまとめ
Active Learning
第10講 メカニズム・デザイン
10.1 メカニズム・デザインとは?
10.2 公共財
10.3 契約(政府調達等)
10.4 オークション・メカニズム
10.5 複数財オークションへの応用
10.6 本講のまとめ
Active Learning
第11講 コミットメント問題
11.1 時間整合性問題入門
11.2 資本(利子)所得課税
11.3 ソフトな予算制約
11.4 なぜコミットできないのか?
11.5 本講のまとめ
Active Learning
第12講 公共部門の効率化
12.1 公共部門の効率性
12.2 効率性の測定
12.3 新しい公共経営の考え方
12.4 PFIの課題
12.5 本講のまとめ
Active Learning
第13講 財政赤字と財政再建
13.1 財政政策の効果?
13.2 構造改革=成長戦略
13.3 財政の持続可能性
13.4 財政赤字の経済学
13.5 本講のまとめ
Active Learning
第14講 EBPMという視点
14.1 エビデンスで考える
14.2 見える化
14.3 分析としてのEBPM
14.4 ランダム化比較実験(RCT)
14.5 本講のまとめ
補論 計量的手法
Active Learning
第15講 行動経済学で考える
15.1 人間≠経済合理人
15.2 不合理な人間の意思決定?
15.3 行動経済学の応用
15.4 ナッジ=行動経済学の実践
15.5 本講のまとめ
Active Learning
索引