経済統計への招待

ライブラリ経済学への招待  10

経済統計への招待

定価:
3,190
(本体:2,900円+税)
難易度:入門

発行日:2025年3月10日

発行:新世社

ISBN:978-4-88384-402-9

サイズ:並製A5

ページ数:392ページ

在庫:在庫あり

内容詳細

経済統計を活用する読者に向けて,現実経済を分析するために必要となる各種統計の基本情報を解説したテキスト.経済統計の作成方法の理解と,適切な統計データを選ぶためのデータ・リテラシーの修得を主眼に,概要の説明にとどまることなく,各統計のもつ特性や留意点についても踏み込んで詳説.また統計情報をどのように活用するべきかについての,実践的なアドバイスも紹介した.

目次

第1部 経済統計の作成方法と利用方法:総論
第1章 統計とは何か
  1.1 統計の役割
  1.2 統計の活用事例
  1.3 統計の作成方法による分類:調査統計・業務統計・加工統計
  1.4 統計の作成主体による分類:公的統計・民間統計
  1.5 統計対象の状態による分類:構造統計・動態統計
  コラム 日本の公的統計の作成体制
  練習問題

第2章 調査統計の作成方法
  2.1 調査統計の作成方法:全数調査と標本調査
  2.2 世帯に関する全数調査:「国勢調査」
  2.3 事業所・企業に関する全数調査:「経済センサス」
  2.4 標本調査(1):単純無作為抽出と標本誤差
  2.5 標本調査(2):標本設計の実際・標本抽出方法の選択
  2.6 標本調査(3):継続標本を活用した標本調査
  2.7 裾切り調査とその他の有意抽出調査
  コラム 標本調査において無作為抽出はなぜ重要か
  練習問題

第3章 調査統計が持つ誤差/業務統計の作成方法
  3.1 調査統計が持つ誤差:標本誤差
  3.2 標本誤差に関する情報の活用方法
  3.3 調査統計が持つ誤差:非標本誤差
  3.4 業務統計の作成方法
  コラム 調査統計における精度の限界:都市別のぎょうざ購入額
  練習問題

第4章 加工統計の作成方法:指数を中心に
  4.1 指数とは何か
  4.2 指数の作成方法:価格指数
  4.3 指数の作成方法:数量指数/価格指数と数量指数との関係
  4.4 指数の経済理論
  4.5 指数作成の実際
  コラム 連鎖指数の上方バイアス:ドリフト現象
  練習問題

第5章 統計の利用方法:景気分析を中心に
  5.1 経済政策と景気判断
  5.2 景気判断の実際
  5.3 統計データの見方:前月比と前年同月比の使い分け
  5.4 景気判断における統計データの問題点と対処方法
  コラム 潜在GDP・需給ギャップ・潜在成長率の不確実性
  練習問題

第2部 経済統計の利用方法:各論
第6章 企業に関する統計(1):生産と収益
  6.1 生産に関する統計:鉱工業指数
  6.2 収益に関する統計:法人企業統計調査
  6.3 企業マインドに関する統計:短観
  コラム 鉱工業指数の品質バイアスと速報性とのトレードオフ
  練習問題

第7章 企業に関する統計(2):設備投資
  7.1 設備投資の特徴とその把握方法
  7.2 設備投資の「計画」を把握する統計:短観
  7.3 設備投資の先行指標:機械受注と建築着工
  7.4 設備投資の一致指標:資本財総供給と建設工事出来高
  コラム 建設総合統計:建設工事出来高(民間)のどの系列を利用すべきか
  練習問題

第8章 労働に関する統計:雇用・賃金
  8.1 雇用・賃金の特徴とその把握方法
  8.2 雇用を把握する統計:労働力調査
  8.3 求人・求職を把握する統計:職業安定業務統計
  8.4 賃金を把握する統計:毎月勤労統計調査
  コラム 毎月勤労統計調査における「共通事業所」系列の有効性
  練習問題

第9章 家計に関する統計:家計消費
  9.1 家計消費の特徴とその把握方法
  9.2 家計の消費構造を把握する統計:家計調査
  9.3 家計消費の基調判断指標:消費活動指数
  9.4 家計消費の詳細な分析に役立つ各種の統計
  9.5 消費者マインド統計:消費者態度指数/景気ウォッチャー調査
  コラム 家計調査:2018年の大幅見直しによる段差の影響
  練習問題

第10章 物価に関する統計
  10.1 物価変動の特徴とその把握方法
  10.2 消費者物価指数
  10.3 企業物価指数と企業向けサービス価格指数
  10.4 地価と不動産価格指数
  コラム 消費者物価指数:直面する作成上の課題と精度への影響
  練習問題

第11章 対外バランスに関する統計
  11.1 対外バランスの特徴とその把握方法
  11.2 貿易統計・実質輸出入の動向
  11.3 国際収支統計
  コラム 国際収支統計・その他サービスにおける2014年の段差
  練習問題

第12章 財政と金融に関する統計
  12.1 財政・金融の特徴とその把握方法
  12.2 公共投資を捕捉する統計:公共工事請負金額/公共工事出来高
  12.3 資金循環統計
  12.4 その他の金融に関する統計
  コラム 公共投資の真の姿(確定値)を早期に把握するには
  練習問題

第13章 国民経済計算(1):GDPの概念と推計方法
  13.1 国民経済計算(SNA)の概要
  13.2 GDPとは何か
  13.3 GDPの三面等価と産業連関表
  13.4 GDPの実質化
  13.5 GDPの推計方法①:年次推計
  13.6 GDPの推計方法②:QE推計
  コラム QE推計における供給側推計への依存度の高まり
  練習問題

第14章 国民経済計算(2):利用方法と利用上の注意点
  14.1 四半期別GDP速報(QE)の利用方法
  14.2 年次推計の利用方法
  14.3 四半期別GDP速報(QE)の事後改訂
  14.4 基準改定に伴うGDP年次推計値の上方改訂
  コラム GDPのカバレッジ拡大に向けた税務情報の活用
  練習問題

経済統計のより深い理解に役立つ参考図書・文献/本書で引用した文献
索引

サポート情報

関連書籍

産業組織論への招待

西村淳一山内 勇

2,970円(税込)

入門
金融論への招待

田中茉莉子

2,420円(税込)

入門
経済学への招待

岩田規久男

1,980円(税込)

入門
ミクロ経済学への招待

島田 剛

2,695円(税込)

入門