第1部 経済統計の作成方法と利用方法:総論
第1章 統計とは何か
1.1 統計の役割
1.2 統計の活用事例
1.3 統計の作成方法による分類:調査統計・業務統計・加工統計
1.4 統計の作成主体による分類:公的統計・民間統計
1.5 統計対象の状態による分類:構造統計・動態統計
コラム 日本の公的統計の作成体制
練習問題
第2章 調査統計の作成方法
2.1 調査統計の作成方法:全数調査と標本調査
2.2 世帯に関する全数調査:「国勢調査」
2.3 事業所・企業に関する全数調査:「経済センサス」
2.4 標本調査(1):単純無作為抽出と標本誤差
2.5 標本調査(2):標本設計の実際・標本抽出方法の選択
2.6 標本調査(3):継続標本を活用した標本調査
2.7 裾切り調査とその他の有意抽出調査
コラム 標本調査において無作為抽出はなぜ重要か
練習問題
第3章 調査統計が持つ誤差/業務統計の作成方法
3.1 調査統計が持つ誤差:標本誤差
3.2 標本誤差に関する情報の活用方法
3.3 調査統計が持つ誤差:非標本誤差
3.4 業務統計の作成方法
コラム 調査統計における精度の限界:都市別のぎょうざ購入額
練習問題
第4章 加工統計の作成方法:指数を中心に
4.1 指数とは何か
4.2 指数の作成方法:価格指数
4.3 指数の作成方法:数量指数/価格指数と数量指数との関係
4.4 指数の経済理論
4.5 指数作成の実際
コラム 連鎖指数の上方バイアス:ドリフト現象
練習問題
第5章 統計の利用方法:景気分析を中心に
5.1 経済政策と景気判断
5.2 景気判断の実際
5.3 統計データの見方:前月比と前年同月比の使い分け
5.4 景気判断における統計データの問題点と対処方法
コラム 潜在GDP・需給ギャップ・潜在成長率の不確実性
練習問題
第2部 経済統計の利用方法:各論
第6章 企業に関する統計(1):生産と収益
6.1 生産に関する統計:鉱工業指数
6.2 収益に関する統計:法人企業統計調査
6.3 企業マインドに関する統計:短観
コラム 鉱工業指数の品質バイアスと速報性とのトレードオフ
練習問題
第7章 企業に関する統計(2):設備投資
7.1 設備投資の特徴とその把握方法
7.2 設備投資の「計画」を把握する統計:短観
7.3 設備投資の先行指標:機械受注と建築着工
7.4 設備投資の一致指標:資本財総供給と建設工事出来高
コラム 建設総合統計:建設工事出来高(民間)のどの系列を利用すべきか
練習問題
第8章 労働に関する統計:雇用・賃金
8.1 雇用・賃金の特徴とその把握方法
8.2 雇用を把握する統計:労働力調査
8.3 求人・求職を把握する統計:職業安定業務統計
8.4 賃金を把握する統計:毎月勤労統計調査
コラム 毎月勤労統計調査における「共通事業所」系列の有効性
練習問題
第9章 家計に関する統計:家計消費
9.1 家計消費の特徴とその把握方法
9.2 家計の消費構造を把握する統計:家計調査
9.3 家計消費の基調判断指標:消費活動指数
9.4 家計消費の詳細な分析に役立つ各種の統計
9.5 消費者マインド統計:消費者態度指数/景気ウォッチャー調査
コラム 家計調査:2018年の大幅見直しによる段差の影響
練習問題
第10章 物価に関する統計
10.1 物価変動の特徴とその把握方法
10.2 消費者物価指数
10.3 企業物価指数と企業向けサービス価格指数
10.4 地価と不動産価格指数
コラム 消費者物価指数:直面する作成上の課題と精度への影響
練習問題
第11章 対外バランスに関する統計
11.1 対外バランスの特徴とその把握方法
11.2 貿易統計・実質輸出入の動向
11.3 国際収支統計
コラム 国際収支統計・その他サービスにおける2014年の段差
練習問題
第12章 財政と金融に関する統計
12.1 財政・金融の特徴とその把握方法
12.2 公共投資を捕捉する統計:公共工事請負金額/公共工事出来高
12.3 資金循環統計
12.4 その他の金融に関する統計
コラム 公共投資の真の姿(確定値)を早期に把握するには
練習問題
第13章 国民経済計算(1):GDPの概念と推計方法
13.1 国民経済計算(SNA)の概要
13.2 GDPとは何か
13.3 GDPの三面等価と産業連関表
13.4 GDPの実質化
13.5 GDPの推計方法①:年次推計
13.6 GDPの推計方法②:QE推計
コラム QE推計における供給側推計への依存度の高まり
練習問題
第14章 国民経済計算(2):利用方法と利用上の注意点
14.1 四半期別GDP速報(QE)の利用方法
14.2 年次推計の利用方法
14.3 四半期別GDP速報(QE)の事後改訂
14.4 基準改定に伴うGDP年次推計値の上方改訂
コラム GDPのカバレッジ拡大に向けた税務情報の活用
練習問題
経済統計のより深い理解に役立つ参考図書・文献/本書で引用した文献
索引
第1章 統計とは何か
1.1 統計の役割
1.2 統計の活用事例
1.3 統計の作成方法による分類:調査統計・業務統計・加工統計
1.4 統計の作成主体による分類:公的統計・民間統計
1.5 統計対象の状態による分類:構造統計・動態統計
コラム 日本の公的統計の作成体制
練習問題
第2章 調査統計の作成方法
2.1 調査統計の作成方法:全数調査と標本調査
2.2 世帯に関する全数調査:「国勢調査」
2.3 事業所・企業に関する全数調査:「経済センサス」
2.4 標本調査(1):単純無作為抽出と標本誤差
2.5 標本調査(2):標本設計の実際・標本抽出方法の選択
2.6 標本調査(3):継続標本を活用した標本調査
2.7 裾切り調査とその他の有意抽出調査
コラム 標本調査において無作為抽出はなぜ重要か
練習問題
第3章 調査統計が持つ誤差/業務統計の作成方法
3.1 調査統計が持つ誤差:標本誤差
3.2 標本誤差に関する情報の活用方法
3.3 調査統計が持つ誤差:非標本誤差
3.4 業務統計の作成方法
コラム 調査統計における精度の限界:都市別のぎょうざ購入額
練習問題
第4章 加工統計の作成方法:指数を中心に
4.1 指数とは何か
4.2 指数の作成方法:価格指数
4.3 指数の作成方法:数量指数/価格指数と数量指数との関係
4.4 指数の経済理論
4.5 指数作成の実際
コラム 連鎖指数の上方バイアス:ドリフト現象
練習問題
第5章 統計の利用方法:景気分析を中心に
5.1 経済政策と景気判断
5.2 景気判断の実際
5.3 統計データの見方:前月比と前年同月比の使い分け
5.4 景気判断における統計データの問題点と対処方法
コラム 潜在GDP・需給ギャップ・潜在成長率の不確実性
練習問題
第2部 経済統計の利用方法:各論
第6章 企業に関する統計(1):生産と収益
6.1 生産に関する統計:鉱工業指数
6.2 収益に関する統計:法人企業統計調査
6.3 企業マインドに関する統計:短観
コラム 鉱工業指数の品質バイアスと速報性とのトレードオフ
練習問題
第7章 企業に関する統計(2):設備投資
7.1 設備投資の特徴とその把握方法
7.2 設備投資の「計画」を把握する統計:短観
7.3 設備投資の先行指標:機械受注と建築着工
7.4 設備投資の一致指標:資本財総供給と建設工事出来高
コラム 建設総合統計:建設工事出来高(民間)のどの系列を利用すべきか
練習問題
第8章 労働に関する統計:雇用・賃金
8.1 雇用・賃金の特徴とその把握方法
8.2 雇用を把握する統計:労働力調査
8.3 求人・求職を把握する統計:職業安定業務統計
8.4 賃金を把握する統計:毎月勤労統計調査
コラム 毎月勤労統計調査における「共通事業所」系列の有効性
練習問題
第9章 家計に関する統計:家計消費
9.1 家計消費の特徴とその把握方法
9.2 家計の消費構造を把握する統計:家計調査
9.3 家計消費の基調判断指標:消費活動指数
9.4 家計消費の詳細な分析に役立つ各種の統計
9.5 消費者マインド統計:消費者態度指数/景気ウォッチャー調査
コラム 家計調査:2018年の大幅見直しによる段差の影響
練習問題
第10章 物価に関する統計
10.1 物価変動の特徴とその把握方法
10.2 消費者物価指数
10.3 企業物価指数と企業向けサービス価格指数
10.4 地価と不動産価格指数
コラム 消費者物価指数:直面する作成上の課題と精度への影響
練習問題
第11章 対外バランスに関する統計
11.1 対外バランスの特徴とその把握方法
11.2 貿易統計・実質輸出入の動向
11.3 国際収支統計
コラム 国際収支統計・その他サービスにおける2014年の段差
練習問題
第12章 財政と金融に関する統計
12.1 財政・金融の特徴とその把握方法
12.2 公共投資を捕捉する統計:公共工事請負金額/公共工事出来高
12.3 資金循環統計
12.4 その他の金融に関する統計
コラム 公共投資の真の姿(確定値)を早期に把握するには
練習問題
第13章 国民経済計算(1):GDPの概念と推計方法
13.1 国民経済計算(SNA)の概要
13.2 GDPとは何か
13.3 GDPの三面等価と産業連関表
13.4 GDPの実質化
13.5 GDPの推計方法①:年次推計
13.6 GDPの推計方法②:QE推計
コラム QE推計における供給側推計への依存度の高まり
練習問題
第14章 国民経済計算(2):利用方法と利用上の注意点
14.1 四半期別GDP速報(QE)の利用方法
14.2 年次推計の利用方法
14.3 四半期別GDP速報(QE)の事後改訂
14.4 基準改定に伴うGDP年次推計値の上方改訂
コラム GDPのカバレッジ拡大に向けた税務情報の活用
練習問題
経済統計のより深い理解に役立つ参考図書・文献/本書で引用した文献
索引