第1章 VLSIと設計の流れ
1.1 VLSI
1.2 ディジタル回路とアナログ回路
1.3 設計生産性
1.4 論理回路
1.5 フルカスタム設計とセミカスタム設計
1.6 フィールドプログラマブル素子
1章の問題
第2章 システムレベル設計
2.1 システムレベル
2.2 システムレベル設計の流れ
2.3 機能仕様設計
2.4 アーキテクチャ設計
2.5 通信設計
2章の問題
第3章 C言語ベース設計
3.1 Cベース設計記述言語の考え方
3.2 SpecC言語
3.3 SystemC言語
3.4 C言語ベース設計の流れ
3.5 C言語記述における最適化
3章の問題
第4章 組込みプロセッサ用コンパイラ技術
4.1 組込みプロセッサとは?
4.2 組込みシステムの設計の流れ
4.3 組込みプロセッサのアーキテクチャ例
4.4 組込みプロセッサ向けコード最適化技術
4章の問題
第5章 論理関数処理技術
5.1 2分決定グラフ
5.2 SAT技術
5.3 SAT問題
5章の問題
第6章 レジスタ転送レベル設計
6.1 有限状態機械
6.2 制御部とデータパス
6.3 データパスを構成する基本素子
6.4 レジスタ転送レベル
6章の問題
第7章 高位合成
7.1 高位合成処理の流れ
7.2 データフローグラフレベルの最適化
7.3 スケジューリング処理
7.4 演算器・レジスタなどの割当て
7章の問題
第8章 論理合成
8.1 論理合成の流れ
8.2 ルールベースの論理最適化
8.3 積和形論理式最適化
8.4 多段論理式最適化
8.5 テクノロジマッピング
8章の問題
第9章 レイアウト処理
9.1 レイアウト処理の自動化とセミカスタム設計
9.2 フロアプラン処理
9.3 配置処理
9.4 配線処理
9章の問題
第10章 タイミング解析と最適化
10.1 回路の遅延
10.2 最大/最小遅延の計算
10.3 フォールスパス問題
10.4 同期式順序回路とクロック
10.5 タイミング解析
10.6 タイミング最適化
10章の問題
第11章 シミュレーション
11.1 設計の動作確認とシミュレーション
11.2 イベントドリブン方式シミュレーション
11.3 コンパイル方式シミュレーション
11.4 シミュレーションカバレッジ
11章の問題
第12章 アサーションベース検証
12.1 テストベンチ
12.2 アサーションベース検証の例
12.3 アサーション記述言語
12.4 アサーションの再利用
12章の問題
第13章 形式的論理設計検証
13.1 コーナーケース問題
13.2 形式的検証の流れ
13.3 等価性検証
13.4 モデルチェッキング
13章の問題
第14章 VLSIのテスト技術
14.1 故障と歩留り
14.2 VLSIの故障
14.3 等価故障
14.4 テストパターン生成
14.5 故障シミュレーション
14.6 自動テストパターン生成
14.7 順序回路の扱い
14章の問題
第15章 低消費電力設計
15.1 低消費電力の必要性
15.2 CMOS回路の消費電力
15.3 上位設計における低消費電力技術
15.4 低消費電力設計技術の例
15章の問題
第16章 VLSI設計の将来
16.1 設計再利用技術
16.2 設計検証技術
16.3 特定用途向け高性能計算システム設計への応用
参考文献
索引
1.1 VLSI
1.2 ディジタル回路とアナログ回路
1.3 設計生産性
1.4 論理回路
1.5 フルカスタム設計とセミカスタム設計
1.6 フィールドプログラマブル素子
1章の問題
第2章 システムレベル設計
2.1 システムレベル
2.2 システムレベル設計の流れ
2.3 機能仕様設計
2.4 アーキテクチャ設計
2.5 通信設計
2章の問題
第3章 C言語ベース設計
3.1 Cベース設計記述言語の考え方
3.2 SpecC言語
3.3 SystemC言語
3.4 C言語ベース設計の流れ
3.5 C言語記述における最適化
3章の問題
第4章 組込みプロセッサ用コンパイラ技術
4.1 組込みプロセッサとは?
4.2 組込みシステムの設計の流れ
4.3 組込みプロセッサのアーキテクチャ例
4.4 組込みプロセッサ向けコード最適化技術
4章の問題
第5章 論理関数処理技術
5.1 2分決定グラフ
5.2 SAT技術
5.3 SAT問題
5章の問題
第6章 レジスタ転送レベル設計
6.1 有限状態機械
6.2 制御部とデータパス
6.3 データパスを構成する基本素子
6.4 レジスタ転送レベル
6章の問題
第7章 高位合成
7.1 高位合成処理の流れ
7.2 データフローグラフレベルの最適化
7.3 スケジューリング処理
7.4 演算器・レジスタなどの割当て
7章の問題
第8章 論理合成
8.1 論理合成の流れ
8.2 ルールベースの論理最適化
8.3 積和形論理式最適化
8.4 多段論理式最適化
8.5 テクノロジマッピング
8章の問題
第9章 レイアウト処理
9.1 レイアウト処理の自動化とセミカスタム設計
9.2 フロアプラン処理
9.3 配置処理
9.4 配線処理
9章の問題
第10章 タイミング解析と最適化
10.1 回路の遅延
10.2 最大/最小遅延の計算
10.3 フォールスパス問題
10.4 同期式順序回路とクロック
10.5 タイミング解析
10.6 タイミング最適化
10章の問題
第11章 シミュレーション
11.1 設計の動作確認とシミュレーション
11.2 イベントドリブン方式シミュレーション
11.3 コンパイル方式シミュレーション
11.4 シミュレーションカバレッジ
11章の問題
第12章 アサーションベース検証
12.1 テストベンチ
12.2 アサーションベース検証の例
12.3 アサーション記述言語
12.4 アサーションの再利用
12章の問題
第13章 形式的論理設計検証
13.1 コーナーケース問題
13.2 形式的検証の流れ
13.3 等価性検証
13.4 モデルチェッキング
13章の問題
第14章 VLSIのテスト技術
14.1 故障と歩留り
14.2 VLSIの故障
14.3 等価故障
14.4 テストパターン生成
14.5 故障シミュレーション
14.6 自動テストパターン生成
14.7 順序回路の扱い
14章の問題
第15章 低消費電力設計
15.1 低消費電力の必要性
15.2 CMOS回路の消費電力
15.3 上位設計における低消費電力技術
15.4 低消費電力設計技術の例
15章の問題
第16章 VLSI設計の将来
16.1 設計再利用技術
16.2 設計検証技術
16.3 特定用途向け高性能計算システム設計への応用
参考文献
索引