1 温度と熱
1-1 熱力学とは
1-2 いろいろな系
1-3 1成分系と多成分系
1-4 相
1-5 示強性の量と示量性の量
1-6 温度と熱
1-7 温度目盛
1-8 熱力学第零法則
2 熱力学第1法則
2-1 仕事
2-2 熱と仕事とエネルギー
2-3 熱力学第1法則
2-4 エネルギーの単位
2-5 体積変化の仕事
2-6 準静的変化:可逆変化と不可逆変化
2-7 理想気体の等温体積変化
2-8 理想気体の内部エネルギーと温度
2-9 状態量:完全微分量と不完全微分量
2-10 演習問題
3 第1法則の応用:エンタルピー,熱容量,反応熱
3-1 定圧変化と定積変化:エンタルピー
3-2 定積熱容量と定圧熱容量
3-3 理想気体のモル熱容量
3-4 エネルギー等分配則と理想気体のモル熱容量
3-5 理想気体の断熱体積変化
3-6 反応熱とヘスの法則
3-7 標準生成熱
3-8 原子化熱と結合エネルギー
3-9 反応熱の温度変化
3-10 ジュール・トムソン効果
3-11 演習問題
4 熱力学第2法則
4-1 可逆変化と不可逆変化
4-2 気体の膨張と不可逆変化
4-3 準静的変化と可逆変化
4-4 熱力学第2法則
4-5 熱機関の仕事効率
4-6 カルノーサイクルと最大仕事効率
4-7 熱力学的温度と絶対温度
4-8 演習問題
5 エントロピー
5-1 エントロピー
5-2 エントロピーの計算
5-3 エントロピーの分子論的意味
5-4 熱力学第3法則
5-5 残留エントロピー
5-6 標準エントロピー
5-7 不可逆変化とエントロピー増大則
5-8 演習問題
6 自由エネルギーと純物質の相平衡
6-1 自由エネルギー
6-2 自由エネルギーと束縛エネルギー
6-3 平衡条件
6-4 自然変数とルジャンドル変換
6-5 マクスウェルの関係式
6-6 ギブズエネルギーの圧力,温度による変化
6-7 純物質の液体と蒸気の平衡
6-8 固体の融解と昇華,状態図(相図)
6-9 演習問題
7 多成分系の相平衡
7-1 開放系の熱力学,化学ポテンシャル
7-2 理想気体の化学ポテンシャル
7-3 ギブズの相律
7-4 2成分系の液相−気相平衡
7-5 2成分系の固相−液相平衡
7-6 2成分系の液相−液相平衡
7-7 演習問題
8 溶液の熱力学
8-1 理想溶液
8-2 実在溶液と部分モル量
8-3 ギブズ・デュエムの式
8-4 理想溶液の熱力学的性質
8-5 活量と活量係数
8-6 演習問題
9 化学平衡
9-1 化学反応と反応進行度
9-2 平衡定数と自由エネルギー
9-3 圧平衡定数と濃度平衡定数
9-4 解離平衡
9-5 標準生成ギブズエネルギー
9-6 平衡定数の温度依存性
9-7 演習問題
10 電解質溶液と電池
10-1 電解質
10-2 弱電解質の電離度
10-3 平均活量(係数)
10-4 自発的変化と電池
10-5 電池とその起電力
10-6 反応の自由エネルギー変化と起電力
10-7 起電力の温度依存性と反応のエントロピー変化
10-8 起電力と平衡定数
10-9 半電池と電極の種類
10-10 標準電極電位
10-11 濃淡電池
10-12 ガラス電極によるpHの測定
10-13 演習問題
11 付録
11-1 物理化学量と単位
11-2 基本物理定数
11-3 偏導関数と全微分
11-4 物理・化学量の記号
12 問題略解
1-1 熱力学とは
1-2 いろいろな系
1-3 1成分系と多成分系
1-4 相
1-5 示強性の量と示量性の量
1-6 温度と熱
1-7 温度目盛
1-8 熱力学第零法則
2 熱力学第1法則
2-1 仕事
2-2 熱と仕事とエネルギー
2-3 熱力学第1法則
2-4 エネルギーの単位
2-5 体積変化の仕事
2-6 準静的変化:可逆変化と不可逆変化
2-7 理想気体の等温体積変化
2-8 理想気体の内部エネルギーと温度
2-9 状態量:完全微分量と不完全微分量
2-10 演習問題
3 第1法則の応用:エンタルピー,熱容量,反応熱
3-1 定圧変化と定積変化:エンタルピー
3-2 定積熱容量と定圧熱容量
3-3 理想気体のモル熱容量
3-4 エネルギー等分配則と理想気体のモル熱容量
3-5 理想気体の断熱体積変化
3-6 反応熱とヘスの法則
3-7 標準生成熱
3-8 原子化熱と結合エネルギー
3-9 反応熱の温度変化
3-10 ジュール・トムソン効果
3-11 演習問題
4 熱力学第2法則
4-1 可逆変化と不可逆変化
4-2 気体の膨張と不可逆変化
4-3 準静的変化と可逆変化
4-4 熱力学第2法則
4-5 熱機関の仕事効率
4-6 カルノーサイクルと最大仕事効率
4-7 熱力学的温度と絶対温度
4-8 演習問題
5 エントロピー
5-1 エントロピー
5-2 エントロピーの計算
5-3 エントロピーの分子論的意味
5-4 熱力学第3法則
5-5 残留エントロピー
5-6 標準エントロピー
5-7 不可逆変化とエントロピー増大則
5-8 演習問題
6 自由エネルギーと純物質の相平衡
6-1 自由エネルギー
6-2 自由エネルギーと束縛エネルギー
6-3 平衡条件
6-4 自然変数とルジャンドル変換
6-5 マクスウェルの関係式
6-6 ギブズエネルギーの圧力,温度による変化
6-7 純物質の液体と蒸気の平衡
6-8 固体の融解と昇華,状態図(相図)
6-9 演習問題
7 多成分系の相平衡
7-1 開放系の熱力学,化学ポテンシャル
7-2 理想気体の化学ポテンシャル
7-3 ギブズの相律
7-4 2成分系の液相−気相平衡
7-5 2成分系の固相−液相平衡
7-6 2成分系の液相−液相平衡
7-7 演習問題
8 溶液の熱力学
8-1 理想溶液
8-2 実在溶液と部分モル量
8-3 ギブズ・デュエムの式
8-4 理想溶液の熱力学的性質
8-5 活量と活量係数
8-6 演習問題
9 化学平衡
9-1 化学反応と反応進行度
9-2 平衡定数と自由エネルギー
9-3 圧平衡定数と濃度平衡定数
9-4 解離平衡
9-5 標準生成ギブズエネルギー
9-6 平衡定数の温度依存性
9-7 演習問題
10 電解質溶液と電池
10-1 電解質
10-2 弱電解質の電離度
10-3 平均活量(係数)
10-4 自発的変化と電池
10-5 電池とその起電力
10-6 反応の自由エネルギー変化と起電力
10-7 起電力の温度依存性と反応のエントロピー変化
10-8 起電力と平衡定数
10-9 半電池と電極の種類
10-10 標準電極電位
10-11 濃淡電池
10-12 ガラス電極によるpHの測定
10-13 演習問題
11 付録
11-1 物理化学量と単位
11-2 基本物理定数
11-3 偏導関数と全微分
11-4 物理・化学量の記号
12 問題略解