序章 国際経済学で学ぶこと
国際経済とは
国際貿易論で学ぶこと(1)――比較優位論
国際貿易論で学ぶこと(2)――現代の国際貿易論
国際マクロ経済学で学ぶこと
国際金融論で学ぶこと
国際経済を学ぶための予備知識
第1章 リカードの比較優位論
グローバリゼーションと国際貿易
アダム・スミスの絶対優位論
リカードの比較優位論
リカードの比較優位論の意味
第2章 ヘクシャー=オリーンの比較優位論
ヘクシャー=オリーンの貿易モデル
ヘクシャー=オリーン・モデルにおける貿易の利益
第3章 現代の国際貿易論
収穫逓増的な技術
規模の経済(1)――マーシャルの外部経済
規模の経済(2)――収穫逓増的な生産技術の存在
独占的競争と産業内貿易
第4章 貿易政策
貿易政策とは
部分均衡分析と一般均衡分析
部分均衡分析による自由貿易の効果
部分均衡分析による関税政策の効果
部分均衡分析による輸入数量制限の効果
部分均衡分析による輸出補助金の効果
一般均衡分析による小国の自由貿易の効果
一般均衡分析による小国の関税政策の効果
一般均衡分析による輸入数量制限や輸出補助金の効果
第5章 世界の貿易体制と日本の貿易
日本の貿易(1)――石油危機以前まで
日本の貿易(2)――日米貿易摩擦
日本の貿易(3)――アジアとの関係
世界の貿易体制――ガット(GATT)
ガットの多角的関税引き下げ交渉(ラウンド)
ガットからWTOへ
地域経済統合への動き
第6章 国際収支統計と為替レート
国際収支統計
為替レート
外国為替市場
為替相場制度(1)――固定為替相場制
為替相場制度(2)――変動為替相場制
為替レートと経常収支
第7章 開放経済下のマクロモデル:財市場
開放経済マクロモデル
財市場の均衡
財市場の均衡下での国内総生産の決定
IS曲線
第8章 開放経済下のマクロモデル:貨幣市場
貨幣とは
貨幣の供給
貨幣の需要
貨幣市場の均衡
LM曲線
第9章 開放経済下での財政・金融政策
はじめに
国際収支の均衡
BP曲線
開放経済化での経済全体の均衡
固定為替相場制下での財政政策
固定為替相場制下での金融政策
第10章 国際通貨制度と日本の円
国際貨幣とは
金本位制
金本位制の崩壊
ブレトンウッズ体制
変動為替相場制への移行
変動為替相場制下でのドルと円
円高と日本経済
世界を駆けめぐる投機マネー
文献案内
人名索引
事項索引
国際経済とは
国際貿易論で学ぶこと(1)――比較優位論
国際貿易論で学ぶこと(2)――現代の国際貿易論
国際マクロ経済学で学ぶこと
国際金融論で学ぶこと
国際経済を学ぶための予備知識
第1章 リカードの比較優位論
グローバリゼーションと国際貿易
アダム・スミスの絶対優位論
リカードの比較優位論
リカードの比較優位論の意味
第2章 ヘクシャー=オリーンの比較優位論
ヘクシャー=オリーンの貿易モデル
ヘクシャー=オリーン・モデルにおける貿易の利益
第3章 現代の国際貿易論
収穫逓増的な技術
規模の経済(1)――マーシャルの外部経済
規模の経済(2)――収穫逓増的な生産技術の存在
独占的競争と産業内貿易
第4章 貿易政策
貿易政策とは
部分均衡分析と一般均衡分析
部分均衡分析による自由貿易の効果
部分均衡分析による関税政策の効果
部分均衡分析による輸入数量制限の効果
部分均衡分析による輸出補助金の効果
一般均衡分析による小国の自由貿易の効果
一般均衡分析による小国の関税政策の効果
一般均衡分析による輸入数量制限や輸出補助金の効果
第5章 世界の貿易体制と日本の貿易
日本の貿易(1)――石油危機以前まで
日本の貿易(2)――日米貿易摩擦
日本の貿易(3)――アジアとの関係
世界の貿易体制――ガット(GATT)
ガットの多角的関税引き下げ交渉(ラウンド)
ガットからWTOへ
地域経済統合への動き
第6章 国際収支統計と為替レート
国際収支統計
為替レート
外国為替市場
為替相場制度(1)――固定為替相場制
為替相場制度(2)――変動為替相場制
為替レートと経常収支
第7章 開放経済下のマクロモデル:財市場
開放経済マクロモデル
財市場の均衡
財市場の均衡下での国内総生産の決定
IS曲線
第8章 開放経済下のマクロモデル:貨幣市場
貨幣とは
貨幣の供給
貨幣の需要
貨幣市場の均衡
LM曲線
第9章 開放経済下での財政・金融政策
はじめに
国際収支の均衡
BP曲線
開放経済化での経済全体の均衡
固定為替相場制下での財政政策
固定為替相場制下での金融政策
第10章 国際通貨制度と日本の円
国際貨幣とは
金本位制
金本位制の崩壊
ブレトンウッズ体制
変動為替相場制への移行
変動為替相場制下でのドルと円
円高と日本経済
世界を駆けめぐる投機マネー
文献案内
人名索引
事項索引